暮らし セカンドライフの「住まい」の選び方 シニア向け住宅・老人ホーム 超高齢社会の現在、あらゆるニーズに合わせてシニア向けの住宅・施設は多様化している。大切なのは〝その人らしい暮らし〟ができる住まいをしっかり見定めて選ぶこと。それぞれに特徴、入居条件や設備基準があり、種別によって契約形態や発生する... 2023.09.24 暮らし
暮らし 住宅ローン減税、新築2割対象外も 24年に省エネ厳格化 国の省エネ基準を満たさない新築住宅が2024年1月から「住宅ローン減税」の対象から外れる。これを受けて、建設業者などが対応を急いでいる。過去の傾向に照らすと新築住宅の2割近くが基準を満たさない可能性がある。住宅ローン減税を使う予定の購入... 2023.09.22 暮らし
暮らし 1万円で1万3000円分に 大阪市のプレミアム商品券 物価高騰による市民の暮らしの影響を踏まえて、大阪市は買い物や食事ができる「プレミアム付商品券2023」の購入申し込みを10月3日から始める。利用者のスマートフォン等の有無にかかわらず電子決済が可能な商品券。1口あたり10000円の購入額... 2023.09.22 暮らし
暮らし コロナ治療薬一部自己負担へ 入院費補助も縮小 厚生労働省は全額公費での負担となっている新型コロナウイルスの治療薬について、10月以降、患者の一部自己負担とする方針を固めた。また、現在最大で月2万円を補助している入院費についても廃止か減額の方針。厚労省は今夏の感染状況を踏まえて関係機... 2023.09.22 暮らし
暮らし 塾代助成も所得制限を撤廃 「0~2歳の第2子の保育料」無償化へ 大阪市は来年9月から0~2歳の第2子の保育料を所得に関係なく無償にする。 現在、国の制度で3~5歳の子どもの保育料については、所得を問わず無償となっているが、大阪市は新たな取り組み。横山英幸市長は公約で保育料の無償化を掲げ、「今... 2023.09.22 暮らし
暮らし 癒やし特集 私だって癒やされたいっ!! 朝から晩まで子どものお世話でぐったり。そんな地獄の夏休みも終わり、今年もなんとか乗り切ったお母さん、お疲れ様でした!!そんなお母さんに今、人気・おすすめの癒やしグッズや場所&気分が上がるおいしい物をご紹介。がんばった自分へのプチ... 2023.09.10 暮らし
暮らし NHK受信料 学生の全額免除を拡大 年収130万円以下も対象へ NHKは10月から、学生の受信料全額免除の対象を拡大する。新たな対象は年収130万円以下の学生や国民年金の納付が免除されている学生など。全額免除には手続きが必要となる。 現在は、親元などから離れて暮らす学生のうち、奨学金... 2023.09.08 暮らし
暮らし 5千円相当の「お米クーポン」第2弾 大阪府が9月1日から受け付け 大阪府は9月1日から米の購入に使えるクーポンなどを配布する子育て支援事業を実施している。物価高騰の影響が長期化し、家計に占める食費の割合が大きいための対応で、府が同様の事業をするのは2回目。申請の受付は11月末まで。 府内の18... 2023.09.08 暮らし
暮らし 人もペットも安心して暮らせる高齢者住宅 入居者と談笑するケアマネジャーの向田さん(写真左) 入居者の健康維持をサポートするケアマネジャーが常駐 介護施設を選ぶポイントとして、立地やサービス内容も重要だが、「どんなスタッフがケアをしてくれるのか」も気になるのではない... 2023.09.02 暮らし
暮らし 自宅に賃貸で住む〝相続不要〟の暮らし方 リースバックとは? 老後資金・住宅ローン早期返済・相続対策・入院介護資金・進学資金に活用 総務省統計局の調査によると、2022年高齢者の人口は3627万人、総人口の29.1%を占める中、世帯数の減少や人口減少が起因と考えられる〝空き家増加〟問... 2023.08.26 暮らし
暮らし 健康寿命を延ばすカギは「足」 50歳が生涯歩ける足の分かれ道? 平均寿命は男性81.56年、女性87.71年(厚労省の2020年完全生命表)。世界屈指の長寿国である日本では今、人生100年時代をいかに幸せに生きるか─の議論が活発だ。平均寿命のカウンター統計でしばしば持ち出されるのが健康寿命だが、寝た... 2023.08.08 暮らし
暮らし 「100歳まで歩ける靴」を研究 WALK鍼灸整骨院の前田直樹総院長 健康寿命を伸ばすカギは〝足〟と強調するWALK鍼灸整骨院の前田直樹総院長。その足を日常的にケアするために開発した足袋シューズ「ポドウォーク」の特徴について聞いた。 ―足袋シューズの構想はどこから。 私自身、... 2023.08.08 暮らし