特集

わかるニュース

【わかるニュース】日本銀行の新総裁に植田さん そもそも日銀って何?

 4月から日本銀行の総裁に、植田和男・共立女子大教授(71)が就任する。しかし、ほとんどの読者は「金融の話はよくわからない」「日銀と直接関係ないから興味がない」のが正直な気持ちだろう。  日本の中央銀行に当たる日銀の総裁は、...
特集

相続放棄せず、田舎の実家を処分できる?
4月スタートの相続土地国庫帰属制度

実家の相続、所有していてマイナス面ばかり…  相続したものの、利用するあてがないうえに買い手も見つからず、固定資産税や管理費用だけは払い続けなければならない〝いらない不動産(負動産)〟。舞い込んできた負担に音を上げ、悩んだ末...
わかるニュース

【わかるニュース】「今月の請求額を見てビックリ!」電気代高騰、今後も続く?

 各地で豪雪が相次いだ今冬、極寒の北海道や東北では、電気代高騰のニュースが駆け巡った。近畿地区をカバーする関西電力はそれほどではなかった印象だが、「例年と同じ使い方をしていたのに請求が5万円だった。すぐに床暖房を禁止にした」という...
特集

岸田首相「年収130万円の壁」見直しを表明
「モデル世帯」ベースで公平性保てるか?

 少子高齢化で労働力不足が不安視される中、岸田文雄首相はパート労働者の所得が一定額を超えると扶養から外れる「年収130万円の壁」の見直しを表明した。働きたい人が所得を気にせず働ける制度づくりは歓迎されるが、基本夫が正社員、妻が専業主婦でパ...
特集

政府 輸入小麦価格を据え置き 家計に配慮も効果はイマイチ

image  昨年夏の干ばつで米国やカナダ産小麦が不作で、小麦の国際価格は高水準で推移していた。それに加えてロシアによる世界有数の小麦輸出国、ウクライナへの侵攻で小麦相場は急騰。こうした中、政府は輸入小麦の売り渡し価格を当面、据え置...
特集

コロナ急増の正しい見方 「初の20万人」「過去最多更新」―

 増え続ける1日のコロナ感染者数に、不安を感じる人も多いはず。だが、客観的なデータからは、陽性者数の伸びに比べ、重症者や死者は伸びていないもう一つの事実が見えてくる。 陽性者急増でも死亡率は低下新型コロナをデータで検証 ...
特集

「サル痘」はどんな病気か? WHOが緊急事態宣言

 一難去ってではなく、一難あるうちに、また一難? コロナ禍で、また新手のウイルスか─。世界で感染者が急増し、世界保健機関(WHO)が緊急事態宣言を発している「サル痘(とう)」。日本でも7月25日、初めて感染者が確認され28日には2例目も確...
特集

「かかりつけ医」法制化を考える 政府、〝黄金の3年〟獲得で進める医療大改革

 参院選の自民圧勝で浮上してきた医療の大改革。今後、大きな選挙がない〝黄金の3年間〟を獲得した政府は、来年1月の通常国会に「かかりつけ医」の制度化法案を提出する意向だ。そもそも政府が法制度化を目指す〝ワケ〟は何なのか。法制化で私た...
特集

大阪〝未来〟予想図 万博イヤーに向けて街がパワーアップ

 「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとする2025年大阪・関西万博の開幕まで、3年を切った。大阪府内では万博会場の人工島・夢洲(ゆめしま)をはじめ、大規模開発の計画が進行中だ。槌(つち)音が響くJR大阪駅周辺、開業を控えたなにわ筋線...
特集

国の借金が初の1000兆円超えに! それでも「増税は必要ない」と言い切れる理由

「増税は仕方がない」はウソ なぜなら国の借金は借金ではない  財務省が5月10日、税収で将来返済しなければいけない国の長期債務残高が3月末時点で1017兆1072億円になったと発表した。初の1千兆円超えに、日本もアルゼンチンやギリシ...
特集

「客引き」の規制強化 7月からガールズバーなども禁止対象へ

▲京橋の商店街で客引きをする女性ら  〝夜の街〟にはびこる悪質な客引き。「特に最近はひどい」と地元を嘆かせ、せっかく戻り始めた客がうっとうしさから「逃げてしまう」と心配する声が上がっている。路上の客引き行為は大阪府の迷惑防止条例で禁...
特集

〝ガソリン減税〟なぜできぬ 伝家の宝刀「トリガー条項」って何?

 原油価格の高騰で、ガソリン税の一部課税を停止する「トリガー条項」の話が幾度となく出ている。しかし、政府・与党内では、この課税停止は見送り、石油元売り会社に直接支給する補助金を5月以降も継続する方針を固めた。1リットル当たり25円...