教育 【大阪・高校授業料の完全無償化】現高2の子も恩恵受けられる? 全国初の所得制限なし 吉村知事「大きな一歩踏み出せた」 大阪府が8月25日にまとめた高校の授業料を完全無償化する制度案。親の年収にかかわらず、私立高の授業料を公費で年間63万円まで補てんし、超過分については学校側が負担する制度で、2024年度から段階的... 2023.09.24 教育
教育 大阪府立高入試 英検2級保持 受験、合格パスポートに 府立高トップ10校の受験生の6割 「得点」の実利に加え、精神面でも〝追い風〟に 今では英検2級の取得は府立上位校の合格パスポートになっている。なかでも大阪の子どもたちにとってあこがれの府立高トップ10校の受験生の6割の生徒は「72点」の得点保障を得た状態で試験に臨... 2023.09.24 教育
ニチニチ放送局 女子特別推薦入試を新設 大阪工業大学 「OVER THE LIMIT 限界を超える成長がある」 大阪工業大学は、2024年度入学試験から「女子特別推薦入試」を新設し、 3学部12学科で合計24人を募集する。 文部科学省の理工系女性人材の育成... 2023.09.22 ニチニチ放送局教育
教育 【令和版 ニチニチ子育て研究所】子どもにスマホ持たせてる? スマホを持つメリットは理解しても、子どもに渡すのはまだ早い!と思っている保護者は多いですよね。でも、子どもの学年が上がるにつれてスマホを持つ友だちが増え、子ども自身も興味を持ち始めると、そろそろ準備が必要かな?という気持ちに。スマホへの... 2023.09.21 教育
教育 3工業高を募集停止へ 府立高再編 2014年から16校減 2025年度以降の入学者の募集を停止する西野田工科高校 大阪府は8月28日、西野田工科(福島区)と城東工科(東大阪市)と布施工科(同)の府立工業高3校で2025年度以降の入学者募集を停止する方針を決めた。いずれも定員割れが3年以上... 2023.09.10 教育
教育 〝10年後のわたし〟をイメージ。小学4年生を対象にキャリア教育授業 キャリア教育授業を行う、さくらぎさくらの立石有香莉さん(左) 香里ヌヴェール学院小学校 寝屋川市の香里ヌヴェール学院小学校は5日、外部講師を招いて、小学4年生を対象にしたキャリア教育授業を行った。授業を担当したのは、室内トラ... 2023.09.08 教育
教育 【大阪府立高入試】北野は受験生の95% 入試得点80%保障で、増える英検2級の保有者 大阪の子どもたちにとってあこがれの府立高トップ10校。これらの学校に志願するなら、英検2級を取得しておくべきだ。大阪府教委のまとめによると、今春の府立高入試で、英語のスコアが保障してもらえる英検2級以上を取得していた受験生は約4000人... 2023.09.07 教育高校受験
教育 高校授業料「完全無償化」来年度から実現 大阪私学側も修正案で合意 大阪府庁舎 吉村知事が掲げる府民を対象とした高校授業料の「完全無償化」案について、大阪私立中高連合会と知事との初会合が8月9日に開かれ、私立高校への補助額の上限となる標準授業料(年60万円)を63万円に引き上げるなどとした大阪府の... 2023.08.27 教育
教育 関西大学が16年連続1位 関西エリア 高校生の「志願したい大学」 「リクルート進学総研」(小林浩所長)は、高校生の大学選びの動向を明らかにするため、2008年より進学ブランド力調査を実施、2023年の調査結果では関西エリアでは全体で「関西大学」が16年連続で1位。「大阪公立大学」「近畿大学」が2位とな... 2023.08.25 教育
教育 【大阪版】志望校の選び方 大学合格実績以外で注目するポイントとは? 何を基準に受験校を選びましたか?─。1位は「入試難易度」。次いで「進学実績」「交通の便」(駅からの距離や送迎バスなど)。2017年に開成教育グループの生徒に行ったアンケートの結果ですが、大多数は自身の学力に応じて受験校を選ぶと思います。... 2023.08.24 教育関西の教育最前線高校受験
教育 学テ 大阪は全教科で平均下回る 読み取り、論理的に回答する力が課題 2023年度「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」の結果で、府内の公立小中学校の平均正答率が国語、算数・数学、英語(中学のみ)の全教科で全国平均を下回った。府教育庁が7月31日、発表した。府内の平均正答率は、小学6年は国語が66.... 2023.08.03 教育
教育 【関西の中学受験】受験者数が大幅増 子どものポテンシャル引き出す〝多様な選抜方法〟 中学受験する小学6年生 少子化、物価高、賃金の低迷などが続き、必ずしも好調な経済状況ではないが、新型コロナ禍も3年が経ち、社会全体も落ち着きつつある。2023年度大阪の私立中学入試の初日受験者数は7895人(昨年度7654人)で昨... 2023.07.26 教育