
バルト館(ラトビア・リトアニア)
バルト三国と言う括(くく)りで日本では知られているかもしれないラトビアとリトアニアは仲良く一緒にバルティックパビリオンとして出展。
バルト三国のもう一つ、エストニアは色々あって今回は不参加。「残念だったね」とこの話を教えてくれたスタッフに伝えると、「また次の万博があるから問題なし」と、笑顔でポジティブなコメントが返って来た。

パビリオン内は白一色に統一されていて、とても清潔感のある印象。両国は自然がとても多く、国土の大部分を森林が占めている。両国の自然の中でこれまでに採取されてきた植物300種以上が展示されている。それぞれの植物の特徴が説明されていて、最も古いものは約100年前に採取されたものだという。
このガラスケースは凹型のカーブがついている特別なガラスのため、すぐ前までカメラを近づけて撮影しても映り込みがない、という特殊なもの。このガラスが採用された理由は博物館や美術館などに売り込みたいという狙いからだ。

この日、バルティックパビリオンにいたスタッフは全員が女性で、ラトビアかリトアニアの方で、全員が日本語が話せる。日本と両国の比較やリトアニアとラトビアの違いなど色々と話を聞かせてもらった。
両国は南北に隣あっているが言語は全く違っていて、お互いの文字は読めるが発音や意味が違うので会話はできない。だからパビリオン内では英語が公用語の様なもの。またラトビアが北側でリトアニアがその南側に位置しているので、緯度が高い位置にあるラトビアの人はどちらかというと内向きで、リトアニアの人は外交的。少しの緯度の差でも外気温がマイナス20度とかになるので、気温が高い方が外へ行ったり、人と触れ合ってコミュニケーションを取ることが増えるので、そういう国民性になったのではないか、と教えてくれた。

バルティックパビリオンの入り口にミャクミャクと並んで置かれているかわいキャラクターはバラビちゃん。2022年に生まれたリトアニアのゆるキャラ。ここでは公式アンバサダーを務めている。リトアニア語でヤマドリダケの意味で「Baravykas(バラヴィーカス)からバラビちゃんと名付けられたそうだ。