わかるニュース

わかるニュース

【わかるニュース】日本銀行の新総裁に植田さん そもそも日銀って何?

 4月から日本銀行の総裁に、植田和男・共立女子大教授(71)が就任する。しかし、ほとんどの読者は「金融の話はよくわからない」「日銀と直接関係ないから興味がない」のが正直な気持ちだろう。  日本の中央銀行に当たる日銀の総裁は、...
わかるニュース

【わかるニュース】「今月の請求額を見てビックリ!」電気代高騰、今後も続く?

 各地で豪雪が相次いだ今冬、極寒の北海道や東北では、電気代高騰のニュースが駆け巡った。近畿地区をカバーする関西電力はそれほどではなかった印象だが、「例年と同じ使い方をしていたのに請求が5万円だった。すぐに床暖房を禁止にした」という...
わかるニュース

【わかるニュース】大企業は給料アップへ 賃上げ実現のカギを握るのは〝中小企業〟

 労働者側と経営陣が賃上げ交渉を行う春闘がスタートした。米国経済はポストコロナでインフレ基調の好景気にある一方、日本は「何とか物価上昇分の賃上げを」と情けない状況にある。 日本の賃金 世界5位から27位に転落  アベノ...
わかるニュース

【わかるニュース】「五輪の夢」砕く、薄汚れた遺産(レガシー) スポーツビジネスに暗躍する人々

▲東京2020オリンピックでメインスタジアムとなった国立競技場 政官財の〝甘い汁〟とは?  昨夏の東京五輪。「コロナ禍で1年延期とかいろいろなトラブルはあったが、日本チームは史上最多のメダルを獲得し、開催して良かった」。多くの...
わかるニュース

【わかるニュース】仁義なきエネルギー争奪戦 ウクライナ侵攻で暴騰する原油・天然ガス

image  21世紀は「世界の経済が鎖のようにつながり、相互依存の関係にあるから、戦争はもはや過去のもの」と信じる人は多かった。欧米型の自由主義社会と中ロ型の専制主義社会の対立は依然として続いていたが、「戦争は起こらない」と大多数...
わかるニュース

【わかるニュース】世界潮流にあらがう黒田日銀の真意 進む円安 輸入価格上昇が家計を直撃

image  世界的に問題となっている物価高。この急速に進むインフレを抑え込むために、米国や欧州などの中央銀行は、金利引き上げなど金融の引き締めに転じている。  ところが、日本の中央銀行である日銀の黒田東彦総裁は、世界と逆行し...
わかるニュース

【わかるニュース】電力ひっ迫 「ロシアと円安が原因」はウソ 「電気買わなければ返金」 商売として、どこかヘンだ

▲猛烈な暑さの中、マスク姿で行き交う人々  政府が7年ぶりに夏季(7月1日~9月30日)の「電力ひっ迫」を訴えた。すでに電力各社が導入を表明している携帯アプリによる「節電ポイント」に、政府から新たなポイントを加えた2階建てにし、実質...
わかるニュース

【わかるニュース】意外なほど知られていない岸田政権「骨太改革」の中身 7/10投開票「争点なき選挙」と言われる参院選

 3年に1度行われる参議院選挙の真っ最中だ。7月10日の投開票で、当面の国会勢力図が確定する。次の参院選は3年後の2025年夏。昨年解散総選挙があった衆院議員の任期も同じ年の10月。ちょうど大阪・関西万博の年(4月13日~10月13日)で...
わかるニュース

【わかるニュース】〝本の売れない時代〟に30万部の大ヒットの理由 和田秀樹 著 「80歳の壁」

 高齢者医療専門家で精神科医の和田秀樹さん(62)が3月に出した新刊文庫本「80歳の壁」(幻冬舎文庫、990円)が30万部を超すベストセラーになり、Amazon書籍総合ランキングで1位となった。題名の意味は「人生100年時代と言われ日本人...
わかるニュース

【わかるニュース】「こども家庭庁」で何が変わる? 今国会で成立見通し

image  開催中の通常国会で、来春をめどに「こども家庭庁」の新設と、「子ども基本法」の制定が決まりそうだ。長く続いている少子化に歯止めを掛けるのが目的だ。  日本の出生率の低下は1970年代から40年以上続いている。昨年は...
わかるニュース

【わかるニュース】収縮する日本の将来は? 少子高齢化脱却の妙案はコレだ

▲「日本では移民はもちろん難民受け入れなどでのハードルが高い」と訴える外国人  前回のテーマ「グローバリズム(国際協調)かナショナリズム(自国中心)か?」で試金石だったフランス大統領選は、現職マクロン大統領が再選され、EU(欧州連合...
わかるニュース

【わかるニュース】仏大統領選は〝歴史的転換〟になるか トランプ幻影、世界を駆け抜ける

image  次の週末にフランスの新大統領が決まる。現職のマクロン大統領に、極右政党のルペン元党首が挑む構図は5年前と変わらないが、前回に比べ極めて接戦だ。この選挙はグローバリズムと反グローバリズムの戦いの構図と見ていい。  ...