社会・政治 生活保護申請、3年連続増加 コロナ禍・物価高影響か 2022年1~12月の生活保護申請が23万6935件で、3年連続で増加したことが、厚生労働省の統計で分かった。前年と比べて1850件(約0・8%)増えた。コロナ禍の経済的な支援策が終わったことも件数を押し上げたとの見方も出ている。 ただ... 2023.03.11 社会・政治
社会・政治 介護保険証、2025年にマイナカードへ一体化厚生労働省 厚生労働省は2月27日、早ければ2025年度にも介護保険証をマイナンバーカードと一体化する方針を示した。政府は24年秋、すでにマイナカードと健康保険証を一体化した「マイナ保険証」に切り替える方針を打ち出している。マイナカードと一体化すれ... 2023.03.11 社会・政治
社会・政治 米や食料品の無料配布 府の子育て支援 3月22日から受付 食料品値上げで家計負担が増している子育て世帯に対し、大阪府では3月22日から、米や食料品の無料配布の申請を受け付ける。 対象は、府内に住む2004年4月2日以降に生まれた18歳以下の子ども約139万人と、申請時に妊娠している妊婦... 2023.03.11 社会・政治
社会・政治 大阪ダブル選の〝顔ぶれ〟固まる 「反維新」の足並みそろうか!? IR大阪誘致への是非を問う住民投票実施の是非は「大阪ダブル選の争点」=写真はIR施設の夜景イメージ 4月9日投開票の大阪府知事、大阪市長のダブル選の〝顔ぶ れ〟が固まった。両首長ポストを押さえる大阪維新の会に対抗して自民党や立憲民... 2023.03.11 社会・政治
社会・政治 マスク緩和でどう変わる 13日からは〝個人の判断〟で 戎橋周辺を散策する通行人(写真は3月1日撮影) 新型コロナウイルの感染対策として政府が推奨してきたマスクの着用が3月13日から、屋内・屋外を問わず個人の判断に委ねられる。一方で、医療機関を受診する際などは、引き続きマスク着用を推奨... 2023.03.11 社会・政治
社会・政治 【中高生の自殺】昨年512人で最多の見込み 文科省「進路指導や見守り活動をていねいに」 写真はイメージ 昨年1年間で自殺した小中学生や高校生は512人(暫定値)で、初めて500人を超えて過去最多だったことが厚生労働省のまとめで分かった。これまでの最多は2020年の499人。文部科学省は全国の教育委員会に対し、18歳以... 2023.03.10 社会・政治
社会・政治 介護保険適用から600人以上が脱する 「歩ける」独自プログラム ポラリス社長 森 剛士さん 寝たきりの高齢者が歩けるように─。自立支援特化型のデイサービス「ポラリス」では、2013年以降、介護保険の適用から脱した人が600人以上に上っている。心臓外科医からリハビリの道へ入ったという運営者の森剛士社長に、独自開発した歩行改善プロ... 2023.02.28 社会・政治
社会・政治 政府がマスク着用を緩和 3月13日からは個人で判断 〝逆マスク警察〟を心配する声も 新型コロナ対策としてのマスクの着用について、政府は3月13日から「屋内・屋外を問わず着用は個人の判断に委ねる」方針を決定した。 医療機関を受診する際や通勤ラッシュで混雑した電車やバスに乗る際などは、マスクの着用を推奨する... 2023.02.25 社会・政治
社会・政治 「梅毒」感染者が急増 大阪市内は前年の2倍以上で過去最悪のペース かつては「過去の病気」と思われていた性感染症の「梅毒」の患者数が2022年には全国で1万人を突破。大阪市内でも同年の梅毒報告数(速報値)は、21年の2倍以上、1408人(男730人・女678人)と過去最悪のぺースで推移している。... 2023.02.25 社会・政治
社会・政治 大阪ダブル選挙で独自候補擁立へ 地元経済人らが「非維新」の政治団体設立 大阪府庁 任期満了に伴う大阪府知事・市長のダブル選(4月9日投開票)で大阪維新は知事選に現職の吉村洋文代表(47)、市長選に大阪府議の横山英幸氏(41)をそれぞれ公認候補として立候補を予定。知事選には他に共産党の元参院議員、辰巳孝... 2023.02.09 社会・政治
社会・政治 府民は公立大授業料を無償へ ダブル選で維新が公約 知事選に再選を目指す大阪維新の会の吉村洋文代表は1月20日、大阪府知事・大阪市長のダブル選(4月9日投開票)で、大阪公立大の授業料について府民を対象に完全無償化を公約に盛り込むと明らかにした。大阪公立大は大阪市立大と大阪府立大が統合、2... 2023.02.09 社会・政治
社会・政治 5/8からコロナ「5類」へマスク着用は個人で判断 政府は新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを、5月8日に季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げることを決定した。新型コロナへの感染が疑われる患者の診療は現在、主に発熱外来が担っている。5類移行後は対応する医療機関を段階を踏んで... 2023.02.09 社会・政治