お金 岸田首相 「男女で育休なら手取り10割給付」表明も、財源明確にせず 政権の最重要課題として少子化対策・子育て政策を掲げる岸田文雄首相は、「全ての子育て世帯をライフステージに応じて切れ目なく支援する」と強調した上で、男性の育児休暇の取得率を「2025年度に50%、2030年度に85%まで引... 2023.03.24 お金社会・政治
お金 政府「年収の壁」制度見直しへ 独身者や自営業者は〝対象外〟で「公平性に欠ける」 年収が一定額を超えると配偶者控除の対象外となり、社会保険料の負担が生じて手取りが減る「年収の壁」を巡り、岸田文雄首相は、3月17日の記者会見で「被用者が新たに106万円の壁を超えても手取りの逆転を生じさせない取り組みの支援などをまず導入... 2023.03.24 お金社会・政治
お金 大阪労連、大阪で子育てするなら「30代で月45.6万円必要」と発表 子育てに必要な費用の試算結果を発表する大阪労連の関係者 全大阪労働組合連合会(大阪労連)は、「大阪で普通に子育てするには年間550万円から840万円が必要」というアンケートの分析結果を発表した。大阪労連は少子化問題の解決に向けて「... 2023.03.24 お金
お金 国民年金 納付5年延長へ 〝負担額〟と〝もらえる額〟 どう変わる? image 少子高齢化で財源確保 「年金危機」が叫ばれて久しいが、政府は先月、国民年金保険料の納付期間を、これまでの40年間から5年延長して45年間とする案を議論する方針を決めた。実現すれば、20歳から始まる納付の対象者は現... 2022.11.26 お金暮らし
お金 〝争族〟にしないアドバイス 荒鹿法律事務所 弁護士 安藤良平さんに聞く 自分の履歴、エンディングノートの作成を ―相続がよく「争族」になると聞きますが。 晩年にきょうだい間でもめ争族になるケースが多いですね。相続人に配偶者が含まれる場合では、比較的もめるケースは少ないです。親御さんが年を... 2022.07.23 お金暮らし
お金 わが家に相続税はかかる? 「基礎控除額」がポイント まもなくお盆の季節。お盆に親族で集まると話題に上りやすい相続の話。「わが家は相続税がかかる?」「誰が遺産を引き継ぐ?」「どういう状態で引き継ぐ?」などの話題に対応できるよう、事前に学んでおこう。 お盆を前に相続を学ぶ ... 2022.07.23 お金暮らし