大阪の夏の風物詩「愛染まつり」が、6月30日から7月2日にかけて愛染堂勝鬘院(あいぜんどうしょうまんいん・通称 愛染さん)(大阪市天王寺区)で開催されている。

天神祭、住吉祭と並ぶ〝大阪三大夏祭り〟の一つで、千年以上の歴史を誇る伝統行事となる愛染まつり。初日の6月30日には、華やかな宝恵駕籠(ほえかご)行列が行われた。

境内とその周辺は縁日、雀踊りなどでにぎわいを見せている。また、ふだんは非公開の愛染明王像と大日大勝金剛尊が特別に開帳され、縁結び、商売繁盛、厄除けなどを願う多くの参拝者が訪れている。

祭りを盛り上げる「愛染娘」には、今年は外国籍の女性を2人採用。愛染堂勝鬘院の山岡武明住職は「大阪・関西万博があり、大阪に多くの外国人が来る特別な年。今年から新たな試みとして、通常の愛染娘6人にくわえ海外からの愛染娘を2枠追加募集した。これにより、多くの方々に大阪と愛染祭りを知ってもらい、大阪全体で盛り上がっていきたい」と話した。