地域 仕事体験イベント「キッズドリームチャンレンジ」に挑戦 イオンモール大日 守口市のイオンモール大日で3月23~26日、園児・小学生を対象にした仕事体験イベント「キッズドリームチャンレンジ」が開かれ、子供らが館内の専門店などで接客や商品整理に挑戦した。 同イベントは、子供たちに仕事体験を通して夢を育んでもらおう... 2023.03.31 地域
地域 イオンモール鶴見緑地でハナミズキを記念植樹 鶴見区の内田忠憲区長らが参加 イオンモール鶴見緑地の敷地内で3月30日、花と緑のまちづくりの一環として、記念植樹が行われた。鶴見区の内田忠憲区長や川畠康裕副区長、イオンモールの上野伸宏ゼネラルマネージャー、イオン鶴見緑地店の神谷友啓店長らが2本のハナミズキの... 2023.03.31 地域
地域 4.17グランドオープンまで待てない! 「ららぽーと門真」「三井アウトレットパーク 大阪門真」話題の複合商業施設に潜入レポート! 「ららぽーと」×「三井アウトレットパーク」のハイブリッド・ショッピングモール。〝日常と非日常〟〝楽しいとおいしい〟〝感動と癒やし〟をテーマにした約250店舗の豊富な選択肢が集結。魅力のテナントラインナップを一部ご紹介します。 ... 2023.03.29 地域
地域 守口vs門真 ガチンコ対決 「あなたに寄り添う場所 ○○プラザ」 京阪「守口市駅」「門真市駅」に隣接する、このエリアの2大プラザといえば…!今回は、この両プラザの魅力を紹介します。どっちのプラザがお好み? レトロ&ノスタルジックを楽しむなら【テルプラザ】 守口市河原町10-15WEBサイト... 2023.03.28 地域
教育 文武一道〈1〉 姿勢が悪い、落ち着きがない、集中力がない すべての原因は〝足の裏〟 新極真会 大阪東部支部支部長の阪本晋治師範 新極真会の師範 阪本晋治の〝強育〟コラム 落ち着きがない、よく転ぶ、姿勢が悪い、集中力がない─。 これらの問題に対し、「最近の子どもは…」と一括(くく)りに片付けられがちですが... 2023.03.27 教育文武一道 新極真会・阪本師範の強育コラム連載
連載 【関西の教育最前線(6)】府立高のグローバル系学科 倍率なぜ下がる? 国際化の時代なのに… 藤山正彦(開成教育グループ)入試情報室長 日本の企業は生産年齢人口がピークアウトした30年ほど前から、自動車やエレクトロニクス系メーカーが生産拠点や市場を海外に移すなどグローバル化に舵を切っています。それに伴い、社内公用語を英語に... 2023.03.27 連載関西の教育最前線
コーチングで子育て 【円滑な親子関係(5)】わが子の〝良いところ〟 言えますか? コミュニケーションライター/黄本恵子 先日、こんなお話を聞きました。学年末の懇談会で、先生が「この一年でお子さんはたくさん成長されたと思います。親御さんから見たお子さんの良いところを教えてください。いっぱい褒めてあげましょ... 2023.03.27 コーチングで子育て連載
外から見た日本 【外から見た日本】シリコンバレーバンクの倒産劇の裏側で… Spyce Media LLC 代表 岡野 健将 3月11日、米ニューヨークに住む知人からメールが届き、シリコンバレーバンク(SVB)が倒産したことと、それに伴う混乱について知る機会があった。 情報が世界同時発信で... 2023.03.27 外から見た日本連載
読者投稿 【読者投稿】お題「誤爆? 自爆?生きた心地がしなかった失言エピソード教えて!」 「うちの息子、ホント勉強しないから〇〇高校にしか行けなかったのよ~」とママ友に愚痴っていたら、そのママ友も○○高校出身だった(汗)。昔と今では学校の学力も違うからねー、などと取り繕ったが、まったく生きた心地がしませんでした。悪気... 2023.03.26 読者投稿
地域 時代を駆けた三井アウトレットパーク 大阪鶴見 28年間の歴史に幕 大阪鶴見の野田知子所長からあいさつ 4月17日に「三井アウトレットパーク 大阪門真」として移転拡張 「鶴見はなぽ~とブロッサム」として開業し、日本の本格的なアウトレットモールとして話題を呼んだ「三井アウトレットパーク 大阪鶴... 2023.03.25 地域
教育 【特集 不登校④】全日制に代わる通信制高校とは? 不登校6つのパターン紹介 登校は年4日。梅田にある通信制「ルネサンス大阪高校」 不登校の児童・生徒数が過去最多となる中、全日制高校に代わる新たな選択肢として通信制高校がクローズアップされている。ICT教育をいち早く導入した「ルネサンス大阪高校」(大... 2023.03.25 教育
特集 【中小企業の後継者問題】60万社の黒字廃業を救うM&A最新事情に迫る 経営が黒字なのに、後継者がいないことを理由に廃業する中小企業が増えている。国内の99.7%は中小企業であり、雇用者数も7割を占めているだけに後継者問題は喫緊の課題だ。日本の事業承継と言えば、息子や親族、従業員が引き継ぐパターンが... 2023.03.25 特集