地域 京阪電車 門真市駅に優等列車を 開発で活気づく街。長年の〝悲願〟は実現するか ▲京阪「門真市」駅を通過する特急列車 門真市のメインターミナル京阪電車「門真市駅」前にある「門真プラザ」(同市新橋町)を再開発する事業の協力者の募集が7月15日に始まった。〝市駅〟前地区の再開発事業が動き出したということだ。ところ... 2022.07.23 地域
教育 私学の評価再認識 中学受験率右肩上がり 中学受験へ根強い人気 受験生の〝ポテンシャル〟生かせる多様な選抜方法 2022年度の関西圏(2府4県)の私立中学入試の受験者数は1万6892人で187人減ったが、受験率は逆に9・74%と0・1ポイント増え、2年ぶりに高い受験率となった。コロナ禍で落ち込むのではないかと不安視されたが、中学受験界の基... 2022.07.23 教育
社会・政治 【わかるニュース】〝自民安倍派〟大波乱の予兆も 安倍元総理がやってきたことは? ▲安倍元総理が銃撃された現場付近に設けられた献花台で手を合わせる人々=7月10日、奈良県奈良市(週刊大阪日日新聞撮影) 安倍晋三・元総理(享年67歳)が奈良で凶弾に倒れ2週間がたった。戦後の総理大臣経験者としては吉田茂、佐藤栄作、... 2022.07.23 社会・政治
社会・政治 【吉村府知事番記者】維新、初の代表選へ 「知事との両立は可能」 8月の党代表選に向けて説明する吉村副代表 参院選の結果を受け、松井一郎大阪市長が代表辞任を表明した日本維新の会。7月30日の党大会で代表辞任が正式に決定する。党では初となる8月の代表選に向け、党内では立候補の動きを見せている。〝創... 2022.07.23 社会・政治
連載 【投資家記者の勉強会】安倍元首相の死去… 今後の日経平均にどう影響? アベノミクスで株価は2倍超 安倍晋三元首相の死去を受け、今後の日経平均株価への影響はどうなるのか。本コーナーはあくまで株価のみに注目して考えてみた。 襲撃事件のあった8日の日経平均株価は、事件直後から売りが広がり反射的に午前の終値から200円ほど下落したが... 2022.07.23 連載
特集 「かかりつけ医」法制化を考える 政府、〝黄金の3年〟獲得で進める医療大改革 参院選の自民圧勝で浮上してきた医療の大改革。今後、大きな選挙がない〝黄金の3年間〟を獲得した政府は、来年1月の通常国会に「かかりつけ医」の制度化法案を提出する意向だ。そもそも政府が法制度化を目指す〝ワケ〟は何なのか。法制化で私た... 2022.07.23 特集
外から見た日本 【外から見た日本】「物価と給料」日米の考え方の違い Spyce Media LLC 代表 岡野 健将 アメリカでは、原価が上がると価格が上がる。少し遅れて給料も上がる。日本では原価が上がっても企業努力で吸収し価格を上げない。だから給料は上がらない。 日銀の黒田総裁が... 2022.07.09 外から見た日本連載
連載 アウトドア記者 康夫の使ってよかったオススメキャンプギア 夏のアウトドアに、連れて行きたいギアたち アウトドアブームに乗っかるかのごとく、多彩なメーカーから発売されるキャンプギア。道具をわざわざギアと呼ぶあたりがキャンパーの消費志向をくすぐる……。 と、そんなことはどうでもよくて、新商品が次から次へと現れるわけだが、数が多すぎ... 2022.07.09 連載
わかるニュース 【わかるニュース】電力ひっ迫 「ロシアと円安が原因」はウソ 「電気買わなければ返金」 商売として、どこかヘンだ ▲猛烈な暑さの中、マスク姿で行き交う人々 政府が7年ぶりに夏季(7月1日~9月30日)の「電力ひっ迫」を訴えた。すでに電力各社が導入を表明している携帯アプリによる「節電ポイント」に、政府から新たなポイントを加えた2階建てにし、実質... 2022.07.09 わかるニュース連載
暮らし 働く世代が知っておきたい年金の新常識 最大の価値は「死ぬまでもらえる」こと 前号(6月25日)で「働く世代が知っておきたい年金の新常識」を掲載したところ、読者から多数の反響が寄せられた。「目先の収入にとらわれ、将来の年金額のことなんて考えたこともなかった」「手取りが減っても厚生年金に加入した方がよいと感... 2022.07.09 暮らし
暮らし 知っておきたい電気料金の中身 いつのまにか1000円も上がってる? 関西電力など各社の電気料金の値上げが右肩上がりだ。その時々で値上げのニュースは目していたものの、気がつけば昨年1月から、かなり値上がりしているではないか。 ※経済産業省 資源エネルギー庁の省エネポータルサイトより。「節電効... 2022.07.09 暮らし
教育 【大阪の高校受験】公立トップ校の合格への道 難し過ぎる「C問題」を突破するコツ 大阪の府立高入試には、難易度の異なる問題が3つ用意されている。なかでも北野、天王寺などの最難関校が採用する〝C問題〟は、「これで本当に公立?」と目を覆いたくなるほど難しく、「学校の教科書レベルでは解けない」とも言われている。最難関に合格... 2022.07.09 教育高校受験