【投資3年目 記者の勉強会】日経平均、なぜこんなに高騰しているの?

 日経平均が約34年ぶりの高値を更新しているのはなぜか。株高はこのまま継続するのかに関心が集まる。早速、日経平均の高値更新の理由を集めてみた。

 理由の一つは、なんといって海外投資家の日本株買いだ。まず、中国・ロシアの地政学リスクと、欧州はインフレ後の金融引き締めによる経済停滞で、世界の投資マネーが日本に向きやすくなっている。また、昨年3月頃から続く円安による日本株の割安感だ。ドル通貨でみると日本での買い物はどこも安売り状態で、株式も同様に安くたくさん買うことができる。

現在の世界情勢はバブル崩壊時の真逆

 中国・ロシアの地政学リスクは、現在とバブル崩壊時の世界情勢が真逆の状態となっている。バブル崩壊の兆しとなったのが1990年1月で、数カ月前の1989年11月にベルリンの壁が崩壊、12月に冷戦が終結している。つまり、マネーも壁を越えて投資対象が広がったということ。現在はロシアや中国には規制という壁があり、これらの投資マネーが日本に向かいやすくなる。

東証のプレッシャーが海外投資家に好感

 さらに、昨年から東京証券取引所が上場企業に求めている「経営改革」がある。今月15日には資本コストや株価を意識した経営に向けた取り組みを開示した企業一覧が公表された。これは「もっと株主を意識して経営しなさい」という東証からのプレッシャーで、投資家から評価されている。

 あとは、今年話題の新NISAが挙げられる。年明けの高騰で「新NISAバブル」という声さえ聞かれる。しかし、国内の個人投資家が買い上げているというよりは、新NISAの買い需要を見込んだ海外投資家の買いが本流とみられている。

東京証券取引所

今後の日本株の傾向

 日本株上昇の要因に米国株の影響は大きい。ニューヨーク時間に米国株が高騰すると、翌朝の日本時間には日経が連れ高になるケースが多いからだ。

 米国はインフレとの闘いが終わり、今年は金融政策で3~7回の利下げがあると予測するアナリストが多いようだ。

 一方で、米国が利下げをすると日米間の金利差が縮まるので、為替は円高に振れる。円高になると日本の大企業株は下落しやすい。大企業ほど輸出などでグローバル展開をしており、同じ業績結果でも為替差益で収支が変わるためだ。

 株価が大きく下落したバブル崩壊のきっかけの一つに、政策金利の引き締めがあった。今年は円高と企業業績のゆくえ、日本銀行(金融政策)の動向とニュースから目が離せない(笑)。ほどよい円高、金融政策とゴルディロックス(ほど良い湯加減)相場であってほしいが、振れ幅(ボラリティ)の激しい1年になるとの見方が濃厚らしい。

<日経平均 高値更新の主な理由>
●ロシア・中国の地政学リスク回避で投資マネーが日本に
●中国株低迷で中国人投資家の日本株人気
●円安による日本株の割安感
●東証が上場企業に求める「経営改革」
●新NISAスタート
●なんだかんだ日銀は金融緩和継続