スマホ「1日2時間」でいい? 豊明市の条例に読者の声続々

「スマホ、1日2時間で本当に足りる?」家族で考える条例の影響

 スマートフォンなどの使用を、1日2時間以内に抑える―。愛知県豊明市は9月22日、「スマートフォン等の適正使用の推進に関する条例」を可決し、10月1日に施行した。家庭での会話や睡眠時間を確保することを目的とした全国初の試みで、罰則のない理念条例として、市民に使用時間の見直しを促している。
 使用対象は「余暇時間」に限られ、仕事や学習での使用は除外される。市によると、9月22日までに電話などで358件の意見が寄せられ、およそ6割が反対だった。
 この動きを受けて、本紙は読者から意見を募った。以下にその一部を紹介する。
 〈反対意見〉
●今の時代、ニュースも携帯からなので厳しい(30代・女性)
●個人の問題なので条例にすることではないと思う(30代・女性)
●個人の権利で、政治的に縛るのは言語道断(70代・男性)
●ゲームなどを制限するのはわかるが、スマホ自体を制限するのはおかしい(60代・女性)
●自治体が住民に強制するほどの内容ではないと思った(30代・女性)
●実際に守る人は少なそう(20代・女性)
●家庭でルールを決めるべき。行政が干渉すべきでない(30代・女性)
●仕事や勉強で使用する場合もあるから、条例で制限しても意味がないのではと思う(40代・女性)
●時間うんぬんよりケジメが大事だと思います(70代・女性)
●高いスマホ代を支払っているのに、時間まで制限されるのはやりすぎ(20代・男性)
 〈賛成意見〉
●自分自身がスマホの見過ぎを自覚しており、生活を見直すきっかけになると思う(30代・女性)
●家族で話す時間が増えるなら良いと思います(60代・女性)
●本来個人が管理するのが当たり前!ただ子供は、目への影響は必至で、周りが抑制する必要不可欠と思う(70代・男性)
●目安になっていいと思う(50代・女性)
●目や姿勢悪化予防のためにも良いと思う。条例で定められても、なかなかやめられないのではとも思う(30代・女性)
●条例が無いより、少しは抑制につながるかもしれない(40代・女性)
●子どもの視力への影響が心配。家庭で見直すタイミング(40代・女性)
●目安があれば健康に配慮できるので良いと思う(40代・女性)
●これを叩き台として議論が活発になることは良いことだと思います(50代・男性)
●高校生くらいまでは良いと思う(50代・女性)
 賛否は分かれたが、アンケート全体では反対が6割を占めた。ただ、スマホの「使いすぎへの懸念」や「家庭で見直すきっかけになる」といった意見が、賛成・反対を問わず多く寄せられた。
 こうした問題意識は国内外でも広がっている。香川県では2020年にネット・ゲーム依存対策条例が施行され、オーストラリアでも今年12月から16歳未満のSNS利用を保護者の同意なしに禁じる制度が始まる方針。ノルウェーやスペインなどでも、子どものネット利用制限を巡る議論が進んでいる。
 スマホは今や生活に不可欠だが、その〝距離感〟を問い直す動きは世界的に広がっている。ルールを押しつけるのではなく、自分たちで考え、話し合い、納得して使う。「2時間」という数字が、その第一歩となるのかもしれない。

タイトルとURLをコピーしました