歩行者の安全対策として6月23日、国内初となる「埋込型信号灯」が守口市の大枝公園前の横断歩道に設置された。 地面に埋め込まれたLEDライトが発光する新しいスタイルの信号灯だ。従来の「縦型」や「吊り下げ型」の信号と異なり、視線が下がりがちな子どもや高齢者、歩きスマホの歩行者など、いわゆる〝交通弱者〟に有効な次世代型信号として注目されている。
設置場所は、高齢者や子どもの通行も多く、休日には交通量も増えることで知られる横断歩道。地域住民から信号機の設置要望が寄せられていたが、既存の信号機との距離が近く、信号機設置の指針などにより通常の設置が困難な場所だった。今回の導入は信号を開発した「アトラス埋込型信号機」代表、岩谷昌洋氏の提案によるもので、岩谷代表は「交通安全と地域の防犯に貢献し、命を守れる社会の実現を目指したい」と語っている。
現在、設置前後の歩行者や車両の動きについてデータを収集・検証中。将来的には既存の信号機との連動や、AIカメラの搭載による信号灯制御や異常行動の検知、信号の故障通知などの機能開発も視野に入れている。
埋込型信号は海外でも導入が進んでおり、特に韓国では歩きスマホによる事故の多発を背景に、都市部を中心に設置が拡大している。国内でも複数の自治体と導入に向けた協議を進めており、今後の全国的な普及が期待される。
