介護現場で働く外国人の姿がごく普通になるなど、日本の介護の「国際化」が急激に進んでいる。こうした時代に必要な人材「国際介護士」の養成・認定を目的に、大阪を拠点に活動をするのが一般社団法人国際介護士協会の上地智枝代表理事だ。2025年3月より国際介護士養成講座の受講生募集を開始する予定だ。
「日本の介護技術、世界からニーズ」
もともと介護職として、特別養護老人ホームや訪問介護の現場で働いてきた。その後、フリーランスの介護福祉士となるが、活動の一つとして介護人材育成の講師を考えていた。しかし、「既に多くの人がこの分野で活躍しており、新たに入り込む余地は少ない」と実感し、海外での介護人材育成に着目したという。
とは言うものの、外国語も話せず、海外渡航歴もなく、何のとっかかりもない状態。そこで、まずは海外の介護に関わる人とSNSでつながったり、自分の想いを伝える手紙を直接送ったりと売り込みを開始。その中で中国の介護業界に詳しい人と懇意になり、中国人介護人材の教育に携わる。2016年より「国際介護士」というオリジナルの肩書で活動を開始する。
国際介護士協会を立ち上げたのは22年のこと。国際介護士として活動をしていく中で「世界には高齢化を見据え、日本の介護の技術や考えを取り入れたいと考えている国が多くある」と実感。また将来、海外展開を強化する日本の介護会社も増えていくだろうと思われた。しかし、単に日本の介護の考え方や方法を海外でそのまま用いることには疑問を感じていた。
「介護は生活に密着したサービス。相手の国の文化や宗教観、生活習慣などを理解・尊重した上で、日本の介護とうまくアレンジした新しい介護を作っていくことが大切。そうしたノウハウを持つ人を『国際介護士』と定義しました」
国際介護士は、介護の専門家である介護福祉士が認定をするが、コーディネーターやプロデューサーのような立場なので、自身が介護現場に入る必要はなく、介護の専門的な知識も必要ない。海外での居住経験がある人や、海外に多くの人脈を持つ人、それに現在技能実習生などとして来日し、日本の介護現場で働く外国人などに資格を取ってもらうことを想定している。まずは100人の国際介護士の輩出が目標。将来は「1カ国に1人以上の担当国際介護士がいる社会の構築」を目指す。
また、自身が国際介護士としての活動を続ける中で実感したのが、「日本の介護の品質のすばらしさや、それを支える介護職の能力の高さ」だという。しかし、当の日本では、介護の仕事が不人気ということもあり、介護職自身の自己肯定感があまり高くないのが現実だ。介護職に「自分たちは世界でもトップレベルの仕事をしている」という自信を持ってもらうことも自分の重要なミッションと位置付けている。
その一環で取り組んだのが、自分の夢や信念、生き方などをプレゼンテーションする女性対象のコンテスト「BEAUTY JAPAN」へのエントリー。NANIWA大会では、自立した女性に贈られるindependences賞を受賞し、11月6日に横浜市で開催される日本大会に出場することになった。「大会には80人近くが出場するそうなのですが、まずはここで介護職・国際介護士としての使命を伝えて、グランプリを受賞することが今の大きな夢」