高齢者住宅(老人ホーム)の選び方 〝その人らしい暮らし〟ができる住まい

 超高齢社会の現在、高齢者が安心して暮らせる住まいも多様化しているが、大切なのは〝その人らしい暮らし〟ができる高齢者住宅(老人ホーム)を選ぶことだ。高齢者住宅にはそれぞれに入居条件や設備基準がある。「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」でも物件ごとに価格や設備・サービスが異なるケースもあるため、選ぶ際には迷ってしまうことも多い。大切な家族が、いつまでもその人らしく暮らしていくための高齢者住宅の特徴や選び方を紹介しよう。

 高齢者を対象とした住まいには、大きく分けると、株式会社など営利法人が主に提供している「有料老人ホーム」「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」「グループホーム」と、行政や社会福祉法人が提供する介護施設介 護老人保健施設(老健)」「特別養護老人ホーム(特養)」などがある。

 高齢者住宅は基本的には 元気なうちから入居でき、いざという時は介護サービスが 受けられることが特長で契約形態も異なる。有料老人ホー ムは利用権方式、サービス付き高齢者住宅は賃貸借方式、 シニア向け分譲マンションは所有権方式となっている。以 下、高齢者住宅について、種類別に特徴をみてみると―。

 介護付き有料老人ホーム(入居時自立型)はホームに常駐するスタッフがチームで包括的に介護サービスを提供するため、要介護度が高くなった場合も対応できることが特 長だ。契約形態は利用権方式で、その施設を終身で利用する権利を購入する形になる。食事、清掃、身体介護、リハビリなど、施設スタッフによる広いサービスが受けられる。

 住宅型有料老人ホームは、介護サービスが必要になった場合に外部業者と契約する。このため、自立~比較的要介護度の低い人を対象とした施設と位置付けられている。契約形態は利用権方式。

 ”サ高住”と呼ばれるサービス付高齢者向け住宅は高齢者向けのサービスがついた賃貸住宅である部分が大きな相違点。安否確認や生活相談等のサービスがつき、食事を提供するところもある。介護サービスは外部業者を利用するが、訪問介護事業所やデイサービスなどが併設されてい るところが多くなっている。月々の生活費は、家賃・管理費・共益費・水光熱費+食事代など。

 グループホームは認知症高齢者のための共同生活住居。入居者は少人数で共同生活を送りながら入浴、排せつ、食事等の介護やその他の日常生活上の世話及び機能訓練を行う。

 シニア向け分譲マンションは娯楽施設等を備え、コンシェルジュや食事提供等のサービスを受けられる分譲マンション。介護サービスは外部業者を利用するが、訪問介護事業所が併設され、日中看護師が常駐している物件もある。所有権方式のため、売却、賃借、譲渡、相続ができる。月額の生活費は管理費・修繕積立金・水光熱費+食事代など。

 有料老人ホームは利用権方式、シニア向け分譲マンションは所有権方式、サービス付き高齢者住宅は賃貸借方式という違いがあり、費用のかかり方も異なる。

 特別養護老人ホーム(特養)は要介護高齢者のための長期入居ができる公的な介護施設。いわゆる老人ホームで、継続して暮らす事が前提。費用は低額で要介護3以上が対象。老人保健施設(老健)は比 較的少ない費用負担で要介護 高齢者が医療管理下で在宅復帰を目指すリハビリ施設。3カ月(半年)を目途に退居を前提とする。

 このように高齢者住宅にはさまざまな種類がある。入居 する人の状態によって向き不向きがあり、契約形態や費用も異なる。同じ種類の住宅でも費用や設備、サービスなどはさまざま。住まいの特徴を 理解した上で本人と家族に あった住まいを選んでいただきたい。

施設探しから入居までの手順

 高齢者住宅を探す際には、各施設の種類を知っておくことと、入居までの手順を把握しておくと、焦らず入居者にあった施設を見つけることができる。まずは、施設を探すにあたって希望条件を決める。施設の場所や費用の他、外せない介護サービスなど、優先順位を付けてピックアップする。次に施設を探し、資料請求や実際に見学に行き、希望条件に合うかを確かめる。比較検討しやすいように、複数の施設から選ぶようにする。実際に体験入居ができる施設もあるので、前向きに検討している施設があれば試してみるのもよい。入居したいと思う施設が決まったら仮申し込みを行い、必要な書類の用意や施設管理者と面談を行う。申し込みをしたらすぐに入居ができるのではなく、こういった「入居審査」には、約1カ月程度かかる。

希望条件をまとめておく事が大切

①希望条件を決める
②費用や入居条件など、優先順位を決めてピックアップ
③資料請求や施設見学で確認
④仮申し込み、書類準備、面談
⑤入居審査→入居