あべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区)は「幕末土佐の天才絵師 絵金」展を開いている。幕末から明治初期にかけて数多くの芝居絵屏風(びょうぶ)や絵馬提灯(ちょうちん)などを手がけた絵金こと土佐の絵師・金蔵の作品を紹介する、地元高知県外では半世紀ぶりの大規模展となる。6月18日まで。
絵金(1812~76年)は幼い頃から画才に恵まれ、地元の南画家・仁尾鱗江、土佐藩御用絵師・池添楊斎、駿河台狩野派系の土佐藩御用絵師・前村洞和らの元で修業し、土佐藩家老・桐間家の御用絵師や町絵師などを務めた。
1966年に雑誌「太陽」で特集されたのをきっかけに一時ブームとなり、70年前後に大阪の百貨店などで絵金展が開かれた。それ以来の大規模展で、約100点の作品を紹介する。
第1章「絵金の芝居絵屏風」では、高知県香南市赤岡町の四つの地区が所蔵(絵金蔵所管)し、現在も毎年7月の夏祭りで飾られている芝居絵屏風を展示。また、故事人物を狩野派の画風で描いた作品、芝居の物語や年中行事の絵巻、1854年に土佐を襲った大震災を描いた画帖など多様な作品も並ぶ。
第2章「高知の夏祭り」では、参道をまたぐ山門型の絵馬台6台を拝殿に向かって並べる朝倉神社や、5点の屏風を飾るための大型の「手長足長絵馬台」がある香美市土佐山田町の八王子宮など、現在約10カ所の神社で屏風を絵馬台に飾っている様子を一部再現。絵馬提灯も展示する。
第3章「絵金と周辺の絵師たち」では、弟子の家に保管されていた芝居絵の下絵など屏風や絵巻、軸物以外の絵金の作品と、絵金と深い関わりのあった絵師の作品を紹介。
「絵金派アートギャラリー」を設置する香南市野市町の創造広場「アクトランド」学芸員、横田恵さんは「芝居屏風以外にもいろいろな作品を残している。絵金の多彩な表現、高知独特の祭り文化も楽しんでほしい」と話している。
問い合わせは電話06(4399)9050。