小学生からプログラミングは早い!? 「その作品は何を伝えたいのか」を見つける まさに「探究学習」そのもの

学校でプレゼンするときにあまり緊張しなくなったと話す出雲くん

プログラミングは、「探究学習」そのもの

 「なぜ、小学生からプログラミングをはじめたのか―」イラストや作文と比べると少し難しいイメージがある。弊紙と共同通信社が主催する「全国選抜小学生プラグラミング大会 大阪府大会」に毎年出場し、全国大会へも出場実績のあるプログラミング教室「サニーアカデミー」(旭区)の講師と実際に通う小学生に話を聞いてみた。

 本大会は毎年10~11月に大阪大会、翌年3月には東京で全国大会を開催している。プログラミングを通じて、課題のテーマに沿った発想力・表現力・技術力を発表する。
 今回、取材したのは同大会に昨年出場し優秀賞を獲得した出雲湊くん(太子橋小5年)で、今年は全国大会への切符となる最優秀賞を狙っている。

 出雲くんとプログラミングの出会いは小学2年生だ。父親とよく遊んでいた3Dブロックのものづくりゲーム「マインクラフト」の体験会(同教室)に参加したのがきっかけ。体験会ではただゲームをするのではなく、自分が考えたルートどおりに動くようにプログラムをつくる。「うまくいかなったときは『なぜだろう?』と考えるのが楽しい」と出雲くん。試行錯誤しながらも「できた!」ときの達成感がたまらないという。

 同教室の〝サニー先生〟は「出雲くんの吸収力はすばらしい。とにかく人の話をよく聞く」という。出雲くんが、今年度の大会に応募する作品は、キャラに表情を付けたり、背景効果を加えて、「演出とストーリーにこだわりたい」と意気込んでいる。

 サニー先生は子どもたちの作品を見て、「その作品の特徴は? 何を伝えたいのか」を掘り起こすのが難しいという。漠然と自分が作りたいものだけでなく、プレゼンをするためには一人一人に「問うこと」が大切と話す。例えば、「なぜ、ワクチンを攻撃するゲームをつくったのか?」出雲くんに話を掘り起こして聞くと、「母親が風邪をひいていて辛そうだったから」と作品づくりのきっかけがわかってくる。ものづくりの目的を明確にして、考えをまとめて表現する。中には、大人顔負けの発想力・表現力にびっくりさせられることがあるという。また、技術において子どもの上達スピードは早く、大学生以上のブラインドタッチができる生徒もいる。

「作品の紹介」をはじめ、「作品制作のきっかけ」「何を伝えたいのか」など、生徒一人一人から掘り起こしていく作業はまさに「探究教育」そのもの

 サニー先生は、「プログラミングと聞くと、ハードや技術ばかりに注目されがちですが、本当に学べるものは、文部科学省が推し進めている『探究学習』そのものです」と強調する。出雲くんは教諭からPCを使ったプレゼンが「堂々としている」と評価が高く、5年生にしてクラブ活動の部長を任されるほど。

 二人にプレゼンの秘訣を聞くと「できるだけ前を向いて、丁寧に自分の言葉で表現すること」と口を合わせていた。

昨年、優秀賞を獲得した出雲くんを誇らしく紹介するサニー先生
今年は全国大会出場の最優秀賞を狙う出雲くん

<取材協力>サニーアカデミー/大阪市旭区高殿4-22-33 京街道ビル2F/電話06(6167)9080

>>>全国選抜小学生プラグラミング大会 大阪府大会への応募はコチラ!