メディアが報じないワクチン被害の実態 500人超を訪問診療した医師が指南

 医療法人社団それいゆ会こだま病院(兵庫県宝塚市)理事長で(一社)ワクチン問題研究会業務執行理事の児玉慎一郎医師による講演会が昨年末にあった。タイトルは「マスコミが報じないワクチン被害の実態〜諦めないでワクチン後遺症〜」。講演の模様を要約する。

(加藤有里子)

100人弱の市民らが耳を傾けた児玉医師の講演

 会場となった大阪市平野区の平野区画整理記念会館には、市民ら93人が集まった。

 児玉医師は冒頭で生い立ちや、医学部に入学するまで水商売や建築現場で働いたことなど経歴に触れた後、500人を超えるコロナ患者の治療を行ってきた経緯について話した。

 新型コロナウイルスが流行した当初は中等症から重症までの入院治療をしていたが、第4波から感染者が激増。2021年4月後半に、外来患者の入院ベッドが確保できなかったことを機に、外科医でありながら宝塚市の保健所から依頼を受け、訪問診療を始めた。児玉医師は「訪問診療をしている医師が自身以外に、宝塚市にはいないことを保健所に確認したことで知り、愕然とした。そのため、平時の診療以外は訪問治療に徹するようにした」と話す。

マスク未着用 防護服なしで往診

 第5波の途中からは、自身の体調への懸念から防護服やマスクを着用せずに訪問診療を続けた児玉医師。「医師会を含めた周りからクレームが入ることも多々あったが、目の前に居る患者に対してベストを尽くすことのみに集中していた」。

 保健所から依頼を受け訪問診療した患者の事例として、転倒で鼻血が止まらず、救急搬送された高齢の男性。PCR検査で陽性判定となったため、救急車で自宅に帰されたケースや、歯痛を訴え救急搬送された高齢の女性も陽性だったため自宅に返されたケースなど、現場の秘話を語った。

 児玉医師は「保健所に出入りし、コロナ患者の往診に追われていた結果、宝塚市内でのコロナの発生状況が把握できた。コロナはほぼ治せる病気であり、医療機関の診る体制が整っていなかっただけ。政府やメディアによって恐怖だけがあおられた」と遠慮なく意見を述べる。

健康被害申請受理 5700件超

 一方、ワクチンによる健康被害については、10〜90代の老若男女問わず被害が出ており、動悸や血尿、帯状疱疹など症状も人によってさまざまだという。さらにワクチン摂取による後遺症の疑いがあっても、診断する医療機関が少ないのが現状だ。

 新型コロナウイルスワクチン接種による健康被害申請受理件数は23年12月27日現在、累計で5735件。そのうち死亡例は1094件にのぼる。また、認定件数は5735件、否認は952件保留は70件。

 こうした中、ワクチンに関するさまざまな研究を行うため、児玉医師は京都大の名誉教授、福島雅典医師を代表とする「ワクチン問題研究会」を23年6月に立ち上げた。「日本には優れた科学や技術があるのにも関わらず全く生かされていない。医療の未来のために徹底して研究に取り組むつもりだ」(児玉医師)

 質疑応答では、聴講者から他のワクチンについての質問や、自身の家族がワクチン後遺症で亡くなった可能性があることなどさまざまな意見が挙がった。

 児玉医師は締めくくりに「例えば『マスク』『黙食』これらを推奨したことでどのように変わったのか。コロナウイルスに関するさまざまな事項の検証が行われていない。ものの本質を一人一人、しっかり考える必要があるのではないか」と投げかけた。