連携企画 大阪国際大学 × 週刊大阪日日新聞 学生が授業で記者に挑戦

自分の取材についてプレゼンテーションを行う学生ら
自分の取材についてプレゼンテーションを行う学生ら

 大阪国際大と週刊大阪日日新聞が協働し、大学生たちが新聞記者の仕事を実践するアクションプログラム(担当教員・尾添侑太講師)を同大学で実施した。学生6人が自分たちでテーマを見つけ、人と会って取材し、記事を作成した。新聞離れが顕著な大学生に新聞に興味を持ってもらうとともに、活動を通して学内外のさまざまな人たちとのコミュニケーションを図り、自分の意見を形成することを学んでもらうことが狙い。
 本紙「わかるニュース」でおなじみの畑山博史論説委員のもと、学生たちはアポの取り方、質問の作り方、実際の取材、記事の書き方などで試行錯誤を繰り返し、それぞれ一本の記事を仕上げた。今回の特集では「商店街で高齢者デイサービス」と「聖地巡礼から移住へ」の二つを紹介する。

商店街で高齢者デイサービス モノ売らなくても相互に利益 淀川・三津屋商店街

 最近よく耳にする言葉「空き家活用」。「空き家カフェ」などが代表的だが、大阪市淀川区三津屋北の三津屋商店街では、高齢者向けデイサービスを空き店舗で行い、話題になっている。デイサービス「生活屋」を訪ね運営する「博愛社」成田吉哉さんに話を聞いた。
 最寄り駅の阪急神戸線神崎川駅前は大きなスーパーやマンションが立ち並ぶが、この商店街に一歩入ると昔ながらの下町を感じる。シャッターが閉まったままの店もあるが、新しい店や昔ながらの店が混在する。放課後デイサービスや子ども食堂もあり、すれ違う家族連れがお店の人とあいさつを交わす姿を見て、地域とのつながりの強さが実感できる。「生活屋」は、薬局があった空き店舗を活用。隣に併設された「おいで屋」も百円均一店の空き店舗を利用しており、こども食堂としても使われている。

商店街の中の「生活屋」と「おいで屋」(手前)の外観
商店街の中の「生活屋」と「おいで屋」(手前)の外観

 2000年に介護保険ができ、認知症に対する学習が盛んになり、施設に押し込めるのを止め「住み慣れた家や地域で暮らす」という考え方が生まれた。「博愛社」でも「町の中で一緒に暮らす」という形にこだわり、それに合わせたデイサービスを始めようとした。その中で、不動産屋の紹介でこの商店街と出会う。認知症の人はとても繊細で、建物の中ばかりにいるとどうしても窮屈になり、気分的に息苦しくなってくる。我慢できずにどんどん外へと出ていく。ここでは、1歩外に出ると人の往来が多く、生活感のあふれる空間に出会う。「町の中で一緒に暮らす」を目指すデイサービス施設にとってイメージ通りの場所だった。「空き店舗があったから、ここでできるデイサービスをしよう」ではなく、「町の中で一緒に暮らすデイサービスがしたいからこの空き店舗を活用しよう」という考えだった。
 当時商店街の人々にとって店を維持することは大変で、誇り高いことだったため、「直接モノを売らないデイサービスがいてもいいのか?」という思いがあった。商店街の人たちは習慣として、日常的にお金を使ってくれる「いいお客さん」を大事にする。お客さんが認知症であることは関係なく息抜きに外へ出て買い物をしてくれることが商店街の人の求めることになっていた。

「生活屋」の窓を飾っている施設利用者が作成したリース
「生活屋」の窓を飾っている施設利用者が作成したリース

 商店街では、青果店など昔ながらの個店が減少すると、飲食店が立ち並び、次にそれも減少すると利用者が限定されがちな特殊店が入居するようになる。商店街としては、悪い流れを断ち切る必要があり、「商店街で売っているものの価値を高めることが大切」と考えていた。商店街でデイ
サービスが誕生することは初の取り組みであり、その成否は十分に見通せなかったが、そのような考えから商店街側が受け入れてくれたと考えている。
 商店街のデイサービス施設は、認知症だからといって当たり前の日常を奪わず、「町の中で一緒に暮らす」ことを目指し、完璧に恵まれた住環境ではないかも知れないが1歩外に出れば、人々の生活感のあふれる場に出ることができる。商店街側は日常的に商品を買ってくれる「いいお客さん」が新たに出現することで、お互いの求めるものを満たす関係が生まれている。

「聖地巡礼」から移住へ アート・アイランド直島の新たな一面 恋愛アドベンチャーゲーム「Summer Pockets」

 瀬戸内海に浮かぶ直島(香川県)は豊かな自然に囲まれている一方、アートの魅力が存在する。草間彌生の「南瓜」や安藤忠雄のANDO MUSEUMなどが代表的で、日本人観光客だけでなく外国人観光客も多く訪れている。
 さまざまな魅力がある直島だが、現在新たに恋愛アドベンチャーゲーム「Summer Pockets」(通称・サマポケ)の聖地の側面が確立されている。ビジュアルアーツのブランドの一つで、KEYから2018年6月29日に発売された13作目の恋愛アドベンチャーゲームだ。舞台に直島が含まれており、実際にゲームの背景として登場した場所には外国人の聖地巡礼者も訪れている。
 新たな島の魅力となった「サマポケの聖地」だが、他の聖地巡礼と異なるのは「聖地巡礼者が聖地に帰ってくる」特徴を持っていることだ。その背景には他の聖地である男木島に、サマポケの聖地巡礼者が集まる場所が
あったことが挙げられる。この場所のおかげで、新たに聖地巡礼を行った者が先に聖地巡礼に行っていた者と出会い、楽しい思い出を築くことで帰宅した後もまた島に帰ってくる現象が起こる。島に戻った者がまた新たな巡礼者と出会い、自分がしてもらったことを今度は返していくという新たな循環が生まれる。

聖地に移住する若者

 今回記事に取り上げるのは、こうして新たな直島を好きになり、ついに移住した人物だ。小林大地(22)は「サマポケ」プレーをきっかけに直島へ聖地巡礼を行い、そこから直島に魅せられ高校卒業と同時に移住した。現在は、直島食堂で働き生計を立てている。元々地方暮らしが好きだったがフロントウイングから16年4月発売のゲームソフト「ISLAND」のプレーをきっかけに島と夏が気に入り、同じく夏を舞台にした「サマポケ」のプレーで直島が好きになった。

大自然の中で空を眺める小林さん
大自然の中で空を眺める小林さん

 小林は直島の「聖地巡礼者は何度も島に帰ってくる」特徴が一番の決め手となり、ついに移住を決意した。「直島は待っているだけで、友達が島にやってくる」と述べる。もともと大阪に住んでいたが、電車通勤のラッシュや飲食店街などの人混みが苦手だった。移住後は豊かな自然と共に生活することで、次第に心の余裕が生まれてきた。現在は仕事が休みの日に絵を描いており、いつもそばにありながら一度として同じ景色ではない「雲と海の風景画」をライフワークにして自身のX(旧Twitter)に投稿している。

小林さんの作品「夏暮れ」
小林さんの作品「夏暮れ」

 小林は直島への本格定住を考えており、ゲストハウス運営の夢を描いている。「色々な島に行ったときにゲストハウスは安いから泊りに行く。その時に一期一会の出会いで、本当に面白い人たちと出会ってきた。今度は自分が出会いを提供する場所を作っていきたい」と強い決意を秘めている。