
今年は終戦80年の節目。1972年に日中の国交が回復し、80年代に入ると終戦直後の混乱期に旧満州(中国東北部)に残された残留邦人の存在が注目され、肉親の受け入れ先が確認できた一世と呼ばれる人々の家族を連れての帰国が相次いだ。その数2万人超。あれから40年がたち、現在の実像に迫ったカンテレ制作『ザ・ドキュメント私はナニモノ?~中国残留邦人の80年~』が8月29日(金)深夜1時15分から関西ローカル番組として放送される。

残留邦人一世で84年に中国人妻と3人の子どもと共に帰国した重光孝昭さん(86)。文化大革命の最中に中国で「日本人!」と蔑まれ、高度経済成長下の日本へ帰国を決意。しかし、日本語が十分話せず苦労の連続だったことなどを話す。

東京の大学生、中村小晴さん(18)は日本で生まれ育った四世。曾祖母が戦時中の満州で看護師として働き、敗戦後は現地にとどまった。三世の小晴さんの母は13歳で家族と共に帰国。自宅では中国語を話し中国料理を普通に食べる小晴さんにとって中国の存在は大きいが、学友に「お父さんは中国人?」と聞かれるとルーツを含め否定してしまう自分がいる。そして曾祖母の足跡を探して旧満州に独りで渡りさまざまな物を目にする。

制作を担当した報道センター司紫瑶記者(25)は入社2年目。自身が生まれる前に日本で話題になった残留邦人帰国問題を知り、多くの関係者の話を見聞きして歩いた。「日本では過去の事でも、ウクライナ侵攻やガザ紛争で世界ではつい数年前まで共存していた多民族が銃火で引き裂かれている。双方にルーツを持つ子ども達を含む多くの家族が被害に遭っている。中国残留邦人問題はけっして〝既に解決済みの過去〟ではなく、現代にそして未来に深い影を落とし続けている事を知って欲しかった。2つのルーツを抱く中国残留邦人の姿を通して、多様化が進むいま〝改めて平和とは何か?〟を考える機会になれば」と話している。
(畑山博史)