星野リゾート、奈良監獄をホテル・ミュージアムに再生 相次ぎ新規開業を発表

旧奈良監獄の表門、4月27日にオープンする「奈良監獄ミュージアム」(奈良市)

ポスト万博、関西観光の新たな選択肢に

 「旅を楽しくする」をテーマに国内外で70施設以上を展開する星野リゾート(長野県軽井沢町)は9月25日、新規開業計画を発表した。奈良県内で歴史資産を活用した宿泊施設や文化拠点を相次ぎ整備し、2026年から2年連続で3施設を開業する。ポスト万博期における関西観光の新たな選択肢を提案し、観光の一極集中を緩和する狙いだ。

 2026年4月27日には、国の重要文化財「旧奈良監獄」を改修した「奈良監獄ミュージアム」(奈良市)が開業予定。明治政府が整備した五大監獄のうち唯一現存する赤れんが建築で、保存と活用を両立させる。コンセプトは「美しき監獄からの問いかけ」で、訪れた人が自らの生き方を見つめ直す場を目指す。

 さらに2026年には、同じ旧奈良監獄を活用した高級宿泊施設「星のや奈良監獄」がオープン予定。赤れんが建造物の趣を生かし、非日常の体験を提供する。翌2027年には、日本初の宮都があった明日香村に「星のや飛鳥」が誕生。谷あいの景観に調和する分棟型客室を備え、瓦屋根や棚田を想起させる庭園を配し、飛鳥時代に思いを馳せる滞在を提案する。

2026年開業、「星のや奈良監獄」施設イメージイラスト
2027年開業予定、「星のや飛鳥」施設イメージイラスト

 発表会で星野佳路社長は「奈良監獄のミュージアムは単なる監獄紹介ではなく、来場者が自身の生活や働き方と重ね合わせ、問いかけを受けるような場になる」と強調。観光業の動向については「インバウンドは3700万人規模まで伸びているが、今後は横ばい局面が訪れる。人口減少の中で国内観光の需要をどう維持するかが重要」との見方を示した。

 また人材戦略にも言及し「年間600〜700人の新卒採用を行っているが、特に地方出身者や地方大学出身者は定着率が高い。観光地の持続性を支えるうえで、地元採用を重視することが大切」と述べた。実際に下関など一部施設では地域人材の積極採用を進めており、新規開業にあたっても地元からの採用拡大を視野に入れる考えを示した。

地元からの採用拡大を視野に入れる考えを示す星野リゾートの星野佳路社長

 大阪・関西万博後の関西観光は、新たな受け皿づくりが課題とされる。奈良の歴史資源と人材の力を生かした星野リゾートの展開が、地域の存在感を高めるか注目される。

タイトルとURLをコピーしました