ブルーオーシャンドームで「サカナの未来Week」特別プログラム 10月5日まで開催

 白いドームが3つ並んだブルーオーシャンドームパビリオンで、9月29日から10月5日までサステナブルな水産物の普及と、水産業の未来を考えるための特別プログラム「選んで守るサカナの未来Week」が開催されている。開催時間は各日午後1時~同5時。

 初日の29日に行われたオープニングのトークショーを覗いてきたが、いかに水産資源を守りながら、違法な漁業を取り締まったり、私たちが魚を食べ続けられるために何をすべきなのか、などについて紹介があった。

 会期を通じて、世界の水産業が直面するIUU漁業(違法・無報告・無規制漁業)の課題、責任ある調達や認証制度の最前線、そして次世代に向けた食育や親子向けワークショップなど、幅広いテーマに焦点を当て、持続可能な「魚を選ぶ」行動を社会に根付かせるための議論と発信を行うという。

 サステナブルシーフードに関わる有識者、水産資源・環境保護・認証の専門家、NGO、さらに行政のプレーヤーが一同に会し、シーフードをめぐる最新の取り組みや課題、そして未来への展望を共有する貴重な一週間だ。

 このように期間中、連日様々なトピックでトークショーや子ども向けのイベントなどが用意されいて、サステナブルな環境を守りながら、魚をおいしく安心して食べられる知識や方法を学べる内容になっている。

 子どもの魚に対する関心を高めたり、水産資源の保護や私たち一人一人ができることにはどんなことがあるのかなど学びの多いイベントなので、多くの人に参加してもらいたい。

 ブルーオーシャンドームは3つのドームからなるパビリオンで、ドームAとBは館内を見学するには予約が必要だが、「選んで守るサカナの未来Week」が開催されるドームCは、予約は必要なく、誰でも自由に出入りできる。
 そのため、気軽に興味のあるイベントを覗いてみることも可能。

<プログラム一覧>(予告なく変更となる場合がある)
▼10/1(水)①13:00~ TSSS中継セッション:水産業における人権について〜魚と人の未来のために〜、②15:00~ 映像で知る~豊かな海を守る活動~
▼10/2(木)①13:00~ BLUE OCEAN DOME × TSSS 特別連携セッション、②15:00〜 TSSS中継セッション:ASC認証と養殖業の未来
▼10/3(金)15:00~ 水産資源を枯渇に追いやるIUU(違法・無報告・無規制)漁業の終わらせ方
▼10/4(土)13:00~ サステナブルシーフード どうやって選ぶ?
▼10/5(日)①13:00~ 親子で知ろう!サステナブルシーフード、②15:00~ サステナブルシーフードについて考える1週間の閉幕:2030年、世界の海と漁村と食卓は…

<代表的なプログラム内容のご紹介>
サステナブルシーフード どうやって選ぶ?
10月4日(土)13:00~16:15   
 海から食卓に届くまでのサプライチェーンで、サステナブルシーフードの提供に取り組む登壇者が、その活動や思いを紹介。また「サステナブルシーフードを阻害する大きな国際問題:IUU漁業問題」をテーマに、お笑い芸人せやろがいおじさんによる本プログラム初公開の特別スタンダップコメディとトークセッションも行う。
(参考動画)https://www.youtube.com/watch?v=pvsDUwFSp60&t=5s

親子で知ろう!サステナブルシーフード
10月5日(日)13:00~13:15/13:20~13:35/13:40~13:55/14:00~14:15/14:20~14:35 ※魚の種類を時間ごとに変えながらプログラムを実施  
 「海から魚がいなくなる?」「未来のために、どの魚を選んで食べるべきか?」など、マグロやサケなど身近な魚を題材に、クイズを交えながらサステナブルシーフードについて親子で学べるプログラム。

タイトルとURLをコピーしました