連載 【投資家記者の勉強会】インフレで米国株に黄信号 5、6月は「セル・イン・メイ」という格言があり、株価にとって例年厳しい月だ。しかも、このタイミングに米国の中央銀行にあたるFRB(連邦準備制度理事会)の金融政策を決める会合FOMC(5月4日)で、0.5%刻みの大幅利上げを2回連続で実行... 2022.04.23 連載
経済 【自動車販売現場ルポ】未使用車が買い時か 納期遅れる新車 高騰する中古車 軽自動車を中心に、常時250台の未使用車を販売しているカミタケモータース枚方本店。未使用車専門店としては大阪・奈良エリアでは最大級 半導体など部品不足の影響で、新車は生産調整や減産を強いられ「いつ納車されるか分からない」という状況... 2022.04.23 経済
わかるニュース 【わかるニュース】仏大統領選は〝歴史的転換〟になるか トランプ幻影、世界を駆け抜ける image 次の週末にフランスの新大統領が決まる。現職のマクロン大統領に、極右政党のルペン元党首が挑む構図は5年前と変わらないが、前回に比べ極めて接戦だ。この選挙はグローバリズムと反グローバリズムの戦いの構図と見ていい。 ... 2022.04.23 わかるニュース特集連載
特集 〝ガソリン減税〟なぜできぬ 伝家の宝刀「トリガー条項」って何? 原油価格の高騰で、ガソリンの値段がうなぎ登り。消費者の財布に打撃を与えている。 こうした状況の中、ガソリン税の一部課税(25.1円分)を停止する「トリガー条項の解除」の話が幾度となく出ている。しかし、政府・与党内ではこの... 2022.04.23 特集
特集 大阪のタワマンバブル 25棟が同時販売 供給数急増でも値上がりする理由 大阪市内は空前のタワーマンションブームだ。2022年4月現在で25棟もの新築物件が同時に販売されるかつてない状況に、業界からは第3次タワマンブームの到来を告げる声が聞こえてくる。素人目線で心配なのは、これだけ供給が増えると値崩れ... 2022.04.23 特集経済
わかるニュース わかるニュース 1ドル125円の真相 この円安、庶民の敵か味方か!? 3月28日の東京外国為替市場で対ドル円相場が一時125円と2015年8月以来、6年7カ月ぶりの円安を記録した。1日に3円以上も円安に振れたのは14年4月以来、約8年ぶりだ。 この為替の動きは、世界的なインフレを背景にした... 2022.04.09 わかるニュース連載
外から見た日本 【外から見た日本】軍産複合体 戦争の経済学 15年ごとに戦争が起きる現実 Spyce Media LLC 代表 岡野 健将 アメリカでの大学時代、軍産複合体についてのレポートを書いた事があります。今回はそれに関連した戦争の経済面を取り上げてみます。 巨額の軍事費が動く 直接的な影響... 2022.04.09 外から見た日本連載
地域 「クイントブリッジ」がオープン 大阪・京橋に NTT西日本の共創施設 NTT西日本は3月24日、大阪・京橋(都島区東野田町4丁目)に移した本社の敷地内に開設を進めていたオープンイノベーション施設「QUINTBRIDGE(クイントブリッジ)」の運用をスタートさせた。 同社は複雑多様に... 2022.04.09 地域
経済 オフィス契約率が好調なワケ 大阪梅田ツインタワーズ・サウス ▲観葉植物を配置したウェルコのカフェ 透けて見える新たな価値観 阪神百貨店梅田本店が入る地上38階建ての大型複合ビル「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」(大阪市北区梅田)は全体工事が完了し、上層階のオフィスゾーンが3月24日に... 2022.04.09 経済
地域 大阪公立大が開学 高度研究型大学に 国公立大で全国3位の規模 ▲府・市立大が統合して杉本キャンパスに大阪公立大の看板が設置された=杉本キャンパス 大阪府立大と大阪市立大が統合した大阪公立大が4月1日、開学した。国公立大では大阪大、東京大に次いで全国3位の規模になる。学生数は約1万6千人で今後... 2022.04.09 地域