読者投稿 ちょっと言わせて!
仕事や子育ての悩み、素朴な疑問などを匿名で相談できます。
また、質問に対する自分の考えも自由に投稿して、様々な意見交換を行いましょう。
あなたがしているゲン担ぎ∞縁起担ぎ≠ヘ?
お金が貯まるように、お財布に蛇の皮の抜け殻を入れているのですが、一向に貯まりません(笑)。みなさんもよい結果が出るようにと願ってゲンを担ぐ∞縁起を担ぐ≠謔、な行動を取ることってありますか? ちょっと気にしているゲン担ぎ≠ェあれば教えてください。(北区・み〜)
成功してる人はやってるらしいで〜

■神社にお参りに行くようにしてます!勝負の時や大事なことがある時にはいつもより気持ちを込めてお参りしてます!(キュラ 城東区)
■試験や資格の受験の時はレンコンを食べます!向こう側を見通せて試験に通ると親から教えられたので。今もここぞという時にはレンコンです。(アオ 鶴見区)
■宝くじ等購入するときは、大安・一粒万倍日・寅の日に購入するようにしています。重なった日があればいつもより多めに購入します。(ロバート 都島区)
■一粒万倍日に小さなことを始める。大きなことじゃなく、初めてのレシピに挑戦するなど。(ふみー 守口市)
■阪神が勝っているときは終わるまでお風呂に入らない、入れない。(セ界制覇 鶴見区)
勝利確実!ってときでも油断できへんのが阪神や
■玄関にキラキラ光るものを飾ると運気が上がるというゲン担ぎをしてから、あまり悪いことが起きず、懸賞に当たることもあっていい事あります。個人の意見ですが…。(ちひろママ 都島区)
■トイレの神様に会えますように。トイレをきれいにするといいことがある!と聞いてトイレは毎日掃除しています!(しも 守口市)
■右腕に生えている「福毛」は、絶対抜かず大切に育てている。(mie 門真市)
ずいぶん大きくなったやろな〜
■住吉神社の五大力の石を持ち歩いている。願い事が叶うように。まだ何も叶っていませんが。(あやママ 守口市)
■ある神社でお金を洗うとお金が貯まるといわれて洗ったお金を財布に入れていますが、今のところ貯まってはいないですね。(おけい 守口市)
■財布の中に黄色のものを入れているとお札が急に減ることがなくなりました。(カボス 門真市)
■財布には、必ず五千円札を入れておく。女性の札なので男性の札が集まってくると聞いたが、あまり集まってこないかな。(淀殿 守口市)
■朝 家を出るときに鈴を鳴らす。(syssys 北区)
まるで火打石やん!
■お金の神様に愛されるようにお財布には新札しか入れません。支払いや習い事のお月謝など感謝の気持ちで新札!お財布の中がなぜか減りません。(みぃ 北区)
■日曜の夜に水廻りの掃除をすることで、翌週の仕事がスムーズに運ぶ気がします。(天使ちゃん 北区)
■外出をする時に玄関で靴を履き、つま先をトントントン♪(良い出会いがありますように!)と願いながら3回鳴らす。すると、久しぶりに友人に出会って会話に花が咲いちゃうこともあります。(ともみん 守口市)
■子どもの受験や、家の一大事のときは必ず墓参りに行くようにしています。(マモ 中央区)
■某ステーションビルにある宝くじ売場の前を通りかかったときに、前を歩くおじさんが宝くじ売場を見て「あぁ!今日は女神がいてる!」と叫んだのです。「あんたに何回当てさせてもろたか…」と会話が聞こえます。通りすぎた私でしたが、これは何かのメッセージ?と戻り久しぶり宝くじを買ったら、なんと産まれて初めて当選したのです。それから、女神様がいる時は必ず宝くじを購入。なんと、その後三回連続で当選しています。私の女神様の居場所は極秘です。(直球勝負 福島区)
編集部まで個別に連絡せよ!!
■嵐 活動休止前最後のドームツアーで奇跡的に当たったアリーナ席のチケットを今でも財布に入れています。上の方しか当たらなかったので、このチケットには何か素敵なことを呼び寄せるパワーがあるに違いないと思い入れています。既にボロボロです(笑)(たかし 守口市)
■旅行の度に達磨やフクロウを買ってきては玄関に並べていますが、毎朝全てをなでてお願いをするのが日課です。たくさんあるので結構時間がかかります。(おじゃなな 門真市)
■小さいときから知らず知らずにやっていること…横断歩道の白い部分だけを歩けるといいことがあると勝手に決めつけて、無意識にやってます。大人になった今となっては、ついついやってしまって恥ずかしい思いをしてます。(しょうちゃん 北区)
読者アンケート 徹底リサーチ
トラブルを避けたい、試験に合格したい、お金を貯めたい…。少しでも運を引き寄せるために、みなさん気にしてやってますなぁ〜。
運気よ、あがれ、あがれ〜
Q.ゲン担ぎ やってる?やってない?

Q.よくやるゲン担ぎベスト5!
■トイレや玄関の掃除
■お札の向きや財布に入れる縁起物
■決まったほうの足から履く・歩く
■勝負メシ
■勝負服